消費税いよいよ「10%」へ
懸念されたいた消費税の増税。来年10月に増税が決定しました。社会保障制度を全世代型に転換するための財源確保の意味合いがありますが、一方増税による景気への悪化が懸念されております。この増税は食料品など生活に必要なものは軽減されるなど色々と議論されておりました。「10%」一見すると計算が分かりやすい事です。消費税そのものは社会福祉に活用されることですので意義のあるものですが、逆に税額が分かりやすく買い控えになるのではないかという懸念が起きます。確か「5%」から「8%」への移行時は大幅な増税であり、その時の駆け込み需要は今でも記憶に新しいことだと思われます。その頃も景気への懸念が取りざたになっていました。がしかし景気への影響は思ったより少なく、そして今「10%」へ増税へと向かっております。
増税へのスタートは1年を切ったところです。増税にてより充実した社会保障が実現できるのであればある意味歓迎できることであります。確かに負担は大きいですが、その分社会保障としてまわされるのであれば受益者負担の考えからは良いことではないでしょうか?と考えながら増税の間際には駆け込み需要がおきると思われます。






