猫にマタタビは効くの?猫にマタタビの謎
猫は何故マタタビにすりすりと体を擦り付けるのだろうか?江戸時代には既に猫にマタタビの答えを京都大学や岩手大学、名古屋大学などの実験チームが突き止めた発表は、マタタビには蚊を寄せ付けない成分が含まれており、それを体に付けるために猫はマタタビに体を擦りつけるのだという。
研究の成果は科学誌であるサイエンス・アドバンシスに掲載された。マタタビはつる性の植物であり、猫が匂いを嗅ぎつけた時の反応は江戸時代の浮世絵などにも描かれている。猫にマタタビということわざやマタタビ入りのペット用おもちゃがあるなどおもちゃがあるなどネコ科以外の動物には見られない特徴として広く知られている。
マタタビの葉をすりつぶして葉の中に含まれている成分を分離して1種類ずつ猫に匂いを嗅がせてみた。すると「ネペタラクトール」といわれる成分に反応することが分った。
この成分を含ませたろ紙を猫がいるゲージの天井や壁面に置くと、猫は地面に転がらず、頭を天井や壁面にこすりつけた。猫の反応は「ネペタラクトール」を体に付けるための行動だとわかった。他のネコ科の動物でも同じ反応があるかどうか確かめるため、動物園の協力をへて、アムールヒョウやジャガー、シベリアオオヤマネコに「ネペタロクタール」を嗅がせた結果、猫と同じ反応が見られた。
大学は「ネペタロクタール」の性質を調べ、蚊を寄せ付けない効果を持つことも突き止めた。さらに猫の頭に塗って蚊を30匹はなつ実験も試みた。すると蚊が猫の頭にとまる数は何も塗らない場合と比べて半減することがわかった。マタタビの反応は寄生虫であるフィラリアや病気を運んでくる蚊から身を守る重要な行動だと判明した。大学は「ネペタロクタール」を使って新たな虫よけ剤の開発に繋がるとした。
蚊よけの目的と猫がマタタビに酔った陶酔状態の関連性までは分かっていない。大学は猫がマタタビを嗅いだ時の脳内の状況を血液検査で調べ、脳内麻薬の濃度が上がっていることを確認した。岩手大学教授は茂みに潜んでいる猫は蚊に刺されやすく、陶酔の方は沈痛の意味合いがあるのかもしれないと発表した。
猫がマタタビに夢中になるということもこのように科学的に解明されて行っている。






