コロナ禍でも「食品輸出」過去最高
2020年の食品の輸出額、農林水産物が前年比1.1%増にあたる9223憶円に上がったことが2月2日に判明した。和牛など外食向け食品の産品に急ブレーキがかかったがかかったが新型コロナウイルスの世界的な流行を受け、家庭で消費される「巣ごもり需要」が海外でも広く広がり米や鶏卵が伸長した。
コロナ渦でありながら総額は前年を上回り8年連続で過去最高を更新した。政府が近く発表する内訳は、農作物が11.7%増の6565憶円と順調な伸びを見せており、香港では「卵かけごはん」が人気になっている。
一般家庭向けだった鶏卵が好調だったうえに、米、ドレッシングなどの調味料や日本酒もプラスだった。上半期に落ち込んでいた牛肉は、家庭向けにスライスした商品で下半期を盛り返したもののわずかに前年には及ばなかった。
林産物は381憶円と微増、その反面、水産物は20.7%減の2277憶円と苦戦した。外食需要の低迷で主力のホタテ貝が振るわなかったうえに、香港などで対面形式の商談会が開催できず真珠が大きく落ち込んだ。
政府は20年度中に海外向けに特化した産品を地域ぐるみで安定的に大量生産する「輸出産地」を選定するとし、ブリや牛肉、イチゴなどの生産体制を強化し、農林水産物、食品などの輸出額を25年には2兆円、30年には5兆円に引き上げる見込みである。






