日本のワクチンはなぜ遅い・与党が指摘

新年度予算案を審議する衆院予算委員会で2月8日午前、自民党に続き質問の場に立った公明党の桝谷敬悟氏は、新型コロナウイルス感染症のワクチン接種について、具体的な時季と欧米諸国に比べて遅れている理由を尋ねた。

我国日本には新型コロナウイルスのワクチンはいつ入ってくるのか、スタート時点が明確にされていないとの声が多くある。現時点で言えることを説明して欲しい。と質問し、新型コロナウイルスのワクチンでは日本が後進国になってしまった。とも指摘した。

主相は新型コロナウイルスのワクチン接種開始について、今後有効性、安全性を最終確認したうえで、2月中旬にワクチン接種をスタートする予定と、従来の答弁を繰り返し、具体的な日時については言及しなかった。

また、医療従事者から接種を始め、4月からは高齢者にワクチンを接種するとの方針を改めて説明、ワクチンの接種が欧米諸国より日本が何故遅れているのかの理由について、主相は「いろいろよく言われる」と答えつつ理由として、感染者数が欧米諸国より一桁少ないうえ治験での発症者数が集まらず治験の結果が出るまで時間を要すること。

人種差別が想定され、欧米諸国での治験データのみで判断するのではなく、日本人を対象とした一定の治験をお行う必要があるとした。主相は、ワクチン接種は新型コロナウイルス感染対策の決め手、何としても国民の皆様に対して安全に接種していただけるよう市町村と連携しながら万全なワクチン接種体制を行っていきたいと述べた。

一方、新型コロナウイルスのワクチンの供給量や次期などが明確に記されていないことについて、ワクチン接種の総合調整を担う河野太郎行政改革相は、国民の皆様、地方自治体に確個たる話ができずに申し訳なく思っていると陳謝した。

変異ウイルスについて、ウイルスが変異したからと言ってワクチンの有効性が失われるということではない、と説明した。変異したウイルスに対するワクチンの有効性の確認が行われているが、一定の変異に対しては一定の有効性が保たれているという調査結果があると述べた。

日本の新型コロナウイルス感染症対策のワクチン接種の時期が徐々に明確になってきている。

 

Facebooktwitterlinkedininstagramflickrfoursquaremail