大河ドラマ「青天を衝け」2人の子役が話題沸騰

2月14日、新一万円札の顔としても注目される実業家、渋沢栄一氏の生涯を吉沢亮主演で描かれる大河ドラマ「青天を衝け」がスタートした。渋沢栄一と、彼が深く関わりを持っていた将軍・徳川慶喜の幼少期を演じた2人の名子役が注目されている。

「青天を衝け」は幕末から明治にかけて約500もの企業を育て、約600の社会公共事業に関わり「日本資本主義の父」と称され、渋沢栄一の波乱万丈な人生を追う物語、初回「栄一目覚める」は、渋沢栄一と将軍・徳川慶喜(草なぎ剛)の対象的な幼少期を中心に展開した。

渋沢栄一の幼少期を演じるのは、小林優仁(こばやし・まさひと)、2011年生まれ、特技はダンス、体幹、ストレッチ、作曲など、これまで「刺青奇偶」「彦山権現現誓助~毛谷村」などの歌舞伎の舞台を踏み、「青天を衝け」でテレビ初主演を努めた。

栄一は衣類を染める藍作り、豊かな農家で生まれ、両親からたっぷりの愛情を注がれのびのびと育てられた。強情な性格は父親譲り、おしゃべりなところは母親譲り、勉学にも励み、お説教のとちゅうでも「なんで?」と質問攻めにするなど好奇心旺盛な性格。

罪人として投獄されていた砲術家の高島秋帆(玉木宏)との対話のシーンでは、「このままではこの国は終わる」と嘆く彼に「俺がこの国を守ってやる」と頼もしく宣言し、熱い正義感をのぞかせた。

「〇〇だに」という方言も可愛らしいと評判になった。一方、徳川慶喜の幼少期・七郎麻呂を演じる笠松基生(かさまつもとい)2009年生まれ、特技は指の柔らかさ、ハンドスプリングなど、出演作にドラマ「anone」「神酒クリニックで乾杯を」など「anone」では、清水尋也演じる彦星の幼少期という役どころだった。

父である、徳川斉昭(竹中直人)の期待を背負って厳しい英才教育を受け、子供らしからぬクールな顔つきが特徴だ、神童として名を馳せ、幼くして世継ぎのいない一橋家の養子となった。なお、「毎日黒豆100粒を食し、牛乳を飲むこと」「水分を取ることを避け、常にカラカラに渇いていなければならない」といった父の独特すぎる健康法が視聴者を驚かせた。

放送中から2人の子役が「イケメン」「かわいい」「キラキラしている」と視聴者が沸き「NHKの子役発掘眼がすごい」と大いに盛り上がった。

Facebooktwitterlinkedininstagramflickrfoursquaremail